top of page
検索


家具について(1)
家具には、A内装工事に合わせて大工さんに造り付けてもらう家具と、B出来上がったものを購入する家具があります。まず、Aの造り付け家具について書いてみます。 A 造り付け家具 今回、収納を目的とした家具のほとんどを、造り付け家具として大工さんに造ってもらいました。 ①...
mta-si
2024年11月12日読了時間: 3分
閲覧数:7回
0件のコメント


妻の満足
家を改修してからほぼ1年半が経過しました。そこで妻に、改修された家に住んでみての思いを問うてみました。 (問い)この家に住み始めて1年を過ぎましたが、この家に満足していますか? ①カビがなくなったのがいいと思っている。 ②洗濯物を干したままで出かけられるのがいい。...
mta-si
2024年3月21日読了時間: 4分
閲覧数:13回
0件のコメント


工事騒音について
居住中のマンションで改修工事を行う場合、工事騒音が問題になりやすいといえます。1戸建て住宅と違い、床1枚・壁1枚の隣で工事を行うわけですから、隣戸の工事騒音のストレスは厳しいものがあるといえます。とはいえ、古くなったマンションでは、水廻りの改修工事などは必ず必要になりますか...
mta-si
2024年2月6日読了時間: 4分
閲覧数:6回
0件のコメント


木の塗装について
無垢の木にふさわし塗装は何かと、ITなどで学習しましたがとても奥が深いことを知ることになりました。とはいえ、今回の改修工事で選定した塗装についてまとめてみました。 1.輪ジミはいやだ 10年ほど前、ラワンベニアを座卓(1畳ほどのミズナラ製)の横に並べて(脚はゴミ箱)宴会をし...
mta-si
2023年12月11日読了時間: 4分
閲覧数:6回
0件のコメント


引越について
今回のマンション改修は、内装をすべて解体しての改修工事だったので、工事の間、引っ越しする必要がありました。住まいながら改修工事を行ったという人に話を聞きましたが、工事する側も住まい手もとても気を遣ったし、1ヶ月ほど余計に工期がかかったそうです。 (引越期間と引越先)...
mta-si
2023年11月6日読了時間: 3分
閲覧数:12回
0件のコメント


吉野杉について
1)出会い 木のことを学び始めて間もない2019年11月、※MOKスク-ル大阪が企画した吉野杉の産地を訪ねるフィールドツアーに参加しました。実際に300年生の吉野杉の森に入り、大木の迫力を感じると共に、300年前から連綿と林を育て上げてきた人々の意思を感じました。また、一人...
mta-si
2023年10月12日読了時間: 4分
閲覧数:12回
0件のコメント


フローリング床の遮音性能について
マンションの改修工事に取り組む際の大切な留意点が、床の遮音性能の確保です。改修工事が終わり住み始めてから下階の住民からの床騒音のクレームが発生することが少なくないと聞きます。下階の居住者に迷惑をかけないよう、特に床に無垢材フローリングを使用するために考えたことを説明します...
mta-si
2023年8月22日読了時間: 2分
閲覧数:2回
0件のコメント


手に入れた風景
設計時には思い至らなっかったけれど、改修工事を終え住んでみて、手に入れた風景があります。そのうちの幾つかを紹介します。 1.書斎の窓からの風景 書斎の窓には、改修前はサッシに型板ガラスが入っており風景を眺めることはありませんでした。書斎が共用廊下に面しているため、マンション...
mta-si
2023年7月3日読了時間: 2分
閲覧数:14回
0件のコメント


外壁の断熱性能をどう考えたか
ブログ1で、完成後の結露の状況を観察しながら、外廻り建具の断熱性能の考えを性能の考えを書きましたが、ここでは外廻り建具が設置されている外壁の断熱性能についての考えを説明します。 (既存建物の断熱性能) このマンションの設計は2003年3月に設計されており、省エネルギー対策等...
mta-si
2023年5月27日読了時間: 2分
閲覧数:15回
0件のコメント


最初の冬 結露はどうだったか
外部建具に内窓を付けて二重の建具にして、断熱性能を高め省エネと 冬場の結露防止を狙ったが、どうなったか?2023年1月25日は、寒波 が来襲しこのシーズン一番の寒さとなることが予測されました。そこ で、朝から各室の建具の結露状況を確認しました。...
mta-si
2023年4月20日読了時間: 3分
閲覧数:24回
0件のコメント
bottom of page