top of page
検索

妻の満足

  • mta-si
  • 2024年3月21日
  • 読了時間: 4分

更新日:2024年3月29日

家を改修してからほぼ1年半が経過しました。そこで妻に、改修された家に住んでみての思いを問うてみました。


(問い)この家に住み始めて1年を過ぎましたが、この家に満足していますか?

  ①カビがなくなったのがいいと思っている。

  ②洗濯物を干したままで出かけられるのがいい。

  ③広々としたところで暮らせるのがいい。


①は、改修したばかりなのだから当たり前です。全ての開口部に内窓を付け断熱性能をあげたり、調湿効果のある無垢の木や珪藻土を使ったので、将来的にもカビの発生は抑えられると考えていますが、この評価はもう少し時間を経てからでないとウンウンとはいえません。


②は、狙い通りなのでウンウンと聞きました。以前の、食堂のバルコニーへ出っぱった部分に木製の内窓を設けて、物干しスペースを独立させたことが功を奏しました。外側の建具を開け放って物干しスペースに外気を入れつつ、防犯性も確保出来ます。


③は、主に居間・台所のことでしょう。以前の和室をなくして居間に取り込み、10数人が座卓を囲めるほどの広さを確保しましたし、居間を風が抜ける仕掛けもあります。台所から直接テレビが見れるようにしたことも広々感になっているのでしょう。



自然素材を使っていることについて語ってくれないので、更問いしました。

(更問い1)床・天井に吉野杉、壁には珪藻土など自然素材を使っていることは?

  ①杉の床材が簡単に傷つくのが嫌だったけど、もう慣れました。マンションを売ると    きに評価が下がりそう。

  ②杉床にして床暖房をやめたけど、冬は厚手のソックスカバーをはけば大丈夫。


①は、私も同感です。住み始めて早々に、こんなに簡単に傷つくのかと気づきました。少しは覚悟していましたが、杉の床に物を落とすたびに凹みます。最初の頃は、凹んだところに水を垂らして回復(監督さんに教えてもらった方法)を試みたりしました。が、今は妻と同様に慣れてしまって小さな凹みの補修はしなくなりました。


マンションを売るときの評価は考えず、現在の暮らしを豊かにすることを第一に考えることです。心配を口にしましたが、妻もその点は解っているふうです。



②は、杉の無垢材は広葉樹に比べて冷たくないので、私もソックスカバ-をつけて過ごしています。(床暖房は、年に数回来客時に稼働させるだけでしたし)

この生活スタイルは、下階への騒音対策(ブログ4床の遮音性能に記載)として満点と思います。


質問の際に珪藻土のことも問いましたが、それには触れることなく、あまり気にしてない様子でした。壁の珪藻土を自分たちで左官工事しておれば、何か語ってくれたかと思いますが。


家具類についても聞いてみました。

(更問い2)ソファー・椅子・ブラインド・UBなどの家具はどう思っていますか。

  ①気に入っているよ。

  ②作り付け家具は入れるものを決めて作っているから良いと思う。


①は、それぞれ一緒に店舗に足を運んで選んだものだから、そうでなくては、、。妻専用のお気に入りの椅子も購入したんだし。




②は、ちょっとうれしい。作り付け家具は、入れるものを丁寧に想定して設計しましたから、満足してくれてうれしい。

「居間の飾り棚が少し大きすぎたと思っている」と話したら、「そうね。もう少し浅い方がよかったね。私が買ってきたハリーちゃん(ハリネズミ型の掛け時計がその棚に収まっている)は正解だったと思っている」と妻の自慢話になりました。


最後に

(更問い3)あまり良くないと思っていることはありませんか?

  ①ユニットバスのシャワー水栓に、以前のような水量切り替えが欲しかった。お風呂   を洗うときに便利だから。

  ②洗面所の水洗が首を振れる機能が台所のようにあったら良かった。

  ③洗濯物干し場の竿が太すぎてハンガーが掛からないものがあるよ。


①は、そうか、浴室の掃除の時か。体を洗うことは考えたが浴槽を洗うときのことは考えませんでした。

②は、シャワーを引き出せるようになっているから掃除は出来るし、、どんな使い方をしているの?

③は、はい。すんません。大工さんから相談があって少しサイズアップして25✕35の角材にしてしまいました。うまく掛からず斜めにかかっているハンガーがあります。大きな面取りをするか、円柱にすれば良かったようです。

という感じで、細かい不満はあるようです。



妻の住まい方を観察していると、WCLの無双窓を開けて着替えながらTVを見ていたり、結構頻繁に掃除をするようになったりと、新しい住まいを楽しんだり、大切にしているようで、おおむね満足していただいているように思います。


と言うことで、報告を終わります。

 
 
 

Comments


bottom of page